2021/04/02
昨日が、初めての保育園登園でした。
肝の据わっているはずの息子は、保育士さんに抱きかかえられるとしくしくと泣き出し、そのまま建物の奥へと消えていきました。
迎えに行くと涙目でべそをかいていました。
保育士さんによると、「泣いたり泣き止んだりしつつ、ずっと窓の外を見て『ママ……』と呟いていました」とのこと。
なんて切ない……と思うのとほぼ同時に、「外に私がいるかも」という読みができているという点に感心してしまいました。
そして今日は、「またここで置いていかれるのか!」と気づいた瞬間に、昨日にも増して大泣き。とりあえず初日を終えて「こんなもんか」と分かった私から「大丈夫! 行っといで!」と息子に言い聞かせて送り出しました。
3月の間、慣らし保育のことは無視して、職場にフルタイムで復帰したときのタイムスケジュールで動けるように練習していましたが、そこまで頑張らなくても良かったのかな、と、今朝ふと思いました。子どもの慣らしと並行して、私も新しい生活に慣れていけば良いのかと。
とりあえず、息子も私も早起きはできているので、それだけで御の字だと思うことにしました。
ここだけの話、職場へは行けていません。通勤に1時間弱かかるのに2時間の預かりでは、職場に着いたって15分もいられないので。これで「片親だけでも休みのときは預かりません」てルールなの(園のルールではなく制度上そうなってるらしい)、ちょっとムリすぎて笑っちゃいます。流石に慣らしの間は例外ですよね……?
新しい上司はご自身も子育てしている方なので理解があって、こういった事情も分かっていてくださり大変ありがたいです。が、甘えすぎないよう気をつけないといけません。夫が休みのときなど、仕事のできるときに仕事をして、できるだけ早く感覚を取り戻したいです。
もうつつじが咲いている場所を見つけました。
一昨日まで3月でしたよね……???
0コメント