私は、会話が、苦手だ。

 年々、人とのお喋りが下手になっています。大学生の頃なんかはマンモスサークルを居場所とし、仲間とそれなりに打ち解けていたりもしたのですが、今同じことをやれと言われてもできる気がしません。

 友達って、どうやって作るんだっけ。

 この感じ、振り返ると今の職場に転職した頃が始まりだったように思います。
 入職した頃の私は、根っからの東京23区民と東京にうまく染まった他県出身者に囲まれて、居心地の悪さを感じていました。地元のまぁまぁブラックな施設での仕事を経て東京にやってきた私は初め、「この人たち、さぞオシアワセな環境でお育ちになったのね」なんて、内心悪態を吐きつつ働いていました。私には一緒に働く仲間が穢れなくお洒落で上品に見えたのです。今は自分も都民となり、職場にもだいぶ馴染んだのですが、それでも上司や同僚と喋るときは変に力が入り疲れてしまいます。

 産休、育休中の今、息子とちょくちょく児童館へ行っているのですが、半年弱通ってもママ友はできないし職員さんと「昨日テレビでアレ観た」みたいな雑談もしないし(他のお母さん方とはしている)、という生活をしています。半年通ってこれって、ある意味すごくないか?? と、落ち込むどころか自分で可笑しくなってしまいます。

 誰のことも、嫌いではないんですけどね。

 話をすれば良いんでしょうけど、話したいことがこれといってないんです。あるはずなんですけど、相手にとって興味のない、つまらない話だったら? などと、多分考えてしまうんでしょうね。あと、私も相手の懐の中を探ろうとしなかったり。私なんぞに探られたくないかもしれないから、そっとしておいてしまいます。良くも悪くも、あまり興味がないのかもしれません。

 福祉士の勉強をしていると、「(アセスメント面接なんかでは特に)相手に興味を持つこと」なんて言われるんですけど、確かにめちゃくちゃ支障出てるんですよね。この、人への興味の持てなさ。いきなり狭い面接室に2人きりとかになるその距離感とかも厳しいです。まだそんな仲じゃないよ私達……心の距離縮めるの急速すぎちょっと待って、と思います。
 特に入所時の面談なんかは、初対面の人に緊張するし、でも場の主導権はおそらく私にあって場を回さないといけないし、自由に会話してしまうと時間内に必要事項聞けないで終わったりするし、ちゃんとしないといけないし。
 まじで余裕がない。心の。そんなんで相手に興味持てる??? 厳しくないですか??? 
 平静を装っていても内心はプチパニックです。
 
 果たして私は福祉士でいて良いんでしょうか。適性ないかもしれません。

 誰のことも、嫌いではないんです。
 ただ、怖いのかもしれません。私の精神衛生を乱してくる人だったらやだな、と、相手に嫌われたらやだな、の両方。喧嘩とかしたくないし。

 ただ、話してくれるのを聴くのはできるんです。そこは仕事で百戦錬磨……とまではいきませんが、自分が話すより楽ですね。面談で、めちゃくちゃあっち行ったりこっち行ったりする話を諦めず聴いて噛み砕いて理解して、「こういうことかい?」とお返しする作業をすることもあるくらいなので。
 一番楽なのは「AさんとBさんの話を傍でニコニコ聴いているCさん」のポジションですが。そりゃそうか。

 でも、自分から「聞いて聞いて!」としていかないと、何も変わらないのかな。年末の美容師さんのときも、先日の児童館の職員さんのときも、こちらから話しかけたり尋ねたりしたら良い感じに広がっていって楽しかったし。案外大したことのないものを大げさに悩んでいるのかもしれないですね。

 こうして書くことはできるので、「同じような人いないかな」と思って書いてみました。

謂はぬ色 Official Site

サークル主直営の、文芸同人サークル「謂はぬ色」公式サイトです。